ジャムズネットのロゴ

  • スマホサイトへ
  • HOME

Grapfenverg photo by Olaf Oidmannphote by Olaf Oidmann

  • 予防接種
  • 心の病
  • 国際結婚
  • ドイツ語
  • 安全対策
  • 日本語

ドイツに暮らす在留邦人の心身の健康を支援しているネットワークです。

 

ドイツで出産

 

日本とドイツとの違いのポイント

 

・保険が利く
・検診は開業医でお産は産科病院で
・ムッターパス(母親手帳)の役割

___________________________________________

ドイツでの妊娠・出産について

 

ドイツで妊娠したときの出産までの流れを説明します。


妊娠したと思ったら、まず薬局かドラッグストアで妊娠検査薬を買って確認してください。反応が出れば近くの産婦人科医を受診してください。そこで定期的な妊婦検診を受けます。費用はドイツの健康保険であればすべてカバーされます。ただし保険の種類によっては 超音波の回数 検査には一部自己負担が出てくる可能性があります。

検診内容・回数は日本でしているのと変わりありません。母子手帳のようなMutterpass母親手帳が渡されます。ここに検診の記録 検査結果が書き込まれていきます。緊急時は病院に駆け込むことになりますので そのためのカルテだと思ってください。


お産するための病院は自分で決めてください。産科のある病院はどこも365日24時間体制でやっていますし いつでも緊急にも対応できます。その分選択肢は少ないです。自分で病院を見に行ったり 分娩室見学会に参加してください。病院の予約は予定日1ヶ月前頃でかまいません。陣痛が始まったら自分の判断で病院に行って診察を受けてください。


お産はフリースタイルです。自分はどうしたいのかという希望を聞いてもらえます。たとえば 入浴 和痛 無痛等々。無痛としての硬膜外麻酔も希望すれば麻酔の専門医を呼んでやってもらえます。


産後の入院は3日間 母児同室です。


産後の家庭訪問を助産師がしてくださいます。それを希望する場合は 妊娠中に自分で探してお願いしておかないといけません。

 

産後検診はかかりつけの開業医で行います。

 

中川フェールベルク美智子先生(産婦人科・デュッセルドルフ)

 

___________________________________________

役に立つドイツ語

* 妊娠しています。      Ich bin schwanger.
* 妊娠検査薬               Schwangerschaftstest
* 産婦人科医               Frauenarzt
* 妊婦検診                  Schwangerschaftsvorsorge
* 出産予定日               Geburtstermin,  Entbindungstermin
*(無痛分娩のための)硬膜外麻酔     Peridural Anästesie  (PDA)
* 陣痛                        Wehen
* 出血                        Blutung
* 破水                        Blasensprung
* 助産師                     Hebamme

___________________________________________                         

                       baby

JAMSNETドイツについて
  • 在外公館の医療情報
  • 外務省
  • ニューヨーク
  • 東京
  • カナダ
  • JAMSNETスイス
  • メンバー一覧
  • お問合せ
  • お問合せ
  • お問合せ
  • お問合せ
  • JAMSNET東京
  • JAMSNETニューヨーク
  • JAMSNETカナダ

©2016 JAMSNETドイツ All rights Reserved.