ジャムズネットのロゴ

  • HOME

Grapfenverg photo by Olaf Oidmannphote by Olaf Oidmann

  • 予防接種
  • 心の病
  • 国際結婚
  • ドイツ語
  • 安全対策
  • 日本語

「ジャムズネット」は海外に暮らす邦人の心身の健康を支援しているネットワークです。

‚

お知らせ(Nachrichten)

健康セミナー「ドイツの暮らしに役立つ健康・医療情報」(3月30日[日])

3月30日(日)に予定していますオンライン講演会「ドイツの暮らしに役立つ健康・医療情報」(JAMSNETドイツ、DeJak-友の会共催)を行いました。


ドイツ在住の皆様からご希望を頂いていましたテーマ、@子宮頸がんワクチン、A東洋医学、B膝の痛み、足裏の痛み、C帯状疱疹ワクチンに詳しい各領域の専門家より分かりやすくお話をして頂きました。

…………………………………………

講演会のプレゼンは下記のタイトルをクリックするとご覧頂けます。

@ 子宮頸がんワクチン(産婦人科:中川フェールベルグ先生)
B 膝、足裏の痛み(整形外科:矢倉先生)
C 帯状疱疹ワクチン(内科:森先生)

下の画像をクリックすると講演会のプログラムを拡大できます。


…………………………………………………………………………….


「クリスマスのシーズンを安全にお楽しみいただくために」
(デュッセルドルフ総領事館からの領事メールの抜粋)
 2024年11月21日に発出されました

 

■ デュッセルドルフ市をはじめノルトライン=ヴェストファーレン(NRW)州内各地においてクリスマスマーケットが始まります。


■ 多くの人が楽しみにしているクリスマスマーケットですが、スリ、置き引きなどの被害が多数発生してるほか、過去にはテロ事件のターゲットとされたこともあるため、注意が必要です。


■ 安全に対する意識を持ってクリスマスマーケットをお楽しみください。

@ 毎年、多数の邦人がスリ、置き引きの被害に遭っていますので、貴重品から意識を離すことなく、以下の点にご注意ください。


● 常に貴重品に意識を向ける(「触って」「見て」確認)。
● 見知らぬ者から声を掛けられる、妙に接近されるなどしたときは、最大限に警戒心を高める(スリ犯は複数で行動しています)。
● ズボンの後ろポケット、カバンの外ポケットといった自身の死角となる位置に貴重品を保管しない。身体に密着させる。
● 鞄類は常に身体から離さずに持ち歩く。口が閉まらない鞄類は極力避ける。
● 買い物や飲食中に鞄類を置いたままにしない。
● 必要以上に多額の現金を持ち歩かない。

A クリスマスマーケットは、スリ、置き引きなどの財産犯罪だけではなく、テロ事件のターゲットとされたこともあります。2016年12月には、ベルリンにおいて、大型トラックがクリスマスマーケットに突入するテロ事件が発生しました。警察は、中東情勢や、今年8月にNRW州ゾーリンゲン市で発生したお祭り会場での刃物襲撃事件等を念頭に、今年のクリスマスマーケットで警戒を強化する方針ですが、万一の事態に巻き込まれることのないよう、以下の点にもご注意ください。


● 周囲の異変に素早く気がつくことができるよう、警戒心を持つ。異変に気がついたら、落ちついてより安全な方向に退避する。
● 最新の情報の入手に努める(新聞、ラジオ、会場でのアナウンス)。避難等の際には、現場にいる治安機関の指示に従い、周囲がパニックになっても冷静さを保つ。
● 会場の状況に関心を払う。車両突入防止用のボラードの設置状況や、警察官、警備員の配置に関心を払うとともに、退避方向、方法をシュミレーションしておく。

 以上を参考に、安全に対する意識を持ってクリスマスマーケットをお楽しみください。

(参考情報)
■「安全の手引き」(ドイツ) 
https://www.de.emb-japan.go.jp/files/100294519.pdf

…………………………………………


上の画像をクリックすると「安全の手引」の全文がPDF形式にて表示されます。
…………………………………………

 

在留邦人のための講演会「ドイツ生活の中での思わぬ転倒事故」「認知症になりにくい人、なりやすい人の習慣」のご案内(令和6年10月20日)

 

ドイツに長く暮らされている高齢邦人の間でも、最近は不慮の転倒事故や認知機能の問題も身近に感じられるようになってきました。ちょっとした段差でのつまづきが大怪我やその後の身体機能低下に繋がったりします。日本では65歳以上の16%が認知症を患っていると推計され、ドイツに暮らす私たちにとりましても決して他人事ではなくなっています。


10月20日(日)は、ドイツでの日常生活の中での不慮の転倒事故を防ぐにはどうしたらよいか、将来の認知症の予防に通じる生活習慣はあるのか、2人の専門家から分かりやすいお話を頂きます。


ドイツでリハビリテーション科専門医として活躍されています藤原荘先生には「ドイツ生活の中での思わぬ転倒事故」というタイトルで(約15分)、日本の認知症臨床の領域で第一人者のお一人である長田乾先生には「認知症になりにくい人、なりやすい人の習慣」のタイトル(約60分)です。

…………………………………………


上の画像をクリックすると通常の大きさのフライヤーが表示されます。


…………………………………………

在留邦人のための勉強会「子育てを一人でがんばっているお母さん / 赤ちゃんを希望されるご夫婦のために」(6月29日)のスライド、動画、主な連絡先

JAMSNEドイツとデュッセルドルフ日本クラブの共催にて行いました6月29日(土)勉強会の@スライド(子育てのお話)、A動画(妊娠希望のお話)、B主な連絡先は以下の通りです(画像をクリックにて各々の閲覧ができます)。


…………………………………………

@ 増田衣惠さん(どろんこごろごろ代表)
「子育てを一人でがんばっているお母さんのために」


A中川フェールベルグ先生(産婦人科中川)
「赤ちゃんを希望される夫婦のために」

 



B 主な連絡先

<


…………………………………………


ご関心のあられますご友人、お知り合いの方々にもお知らせして頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

オンライン講演会「ドイツの暮らしに役立つ健康・医療情報」(3月17日)

来月の3月17日(日)に予定していますオンライン講演会「ドイツの暮らしに役立つ健康・医療情報」を行いました(JAMSNETドイツ、DeJak-友の会、デュッセルドルフ「竹の会」共催)。


ドイツ在住の皆様の関心が高い領域、@歯科、A耳鼻科、B健康診断の3つのテーマを中心に、JAMSNETドイツの医師、歯科医の先生方が分かりやすいお話をしてくださいました。ご講演に用いましたスライドのPDF(ウェブ用に編集済)は以下のリンクよりご覧いただけます(但し、コピー、編集、印刷に制限が掛けられています)。

…………………………………………
講演:
@ 歯科:大庭美和子先生(東京 / 千代田ファーストビル歯科院長)

  →「長く歯を健康に保つための知恵」

 

A 耳鼻科:山内美慧先生(ベルリン / 山内耳鼻咽喉科)

  →「めまい、アレルギーについて」

 

B 内科:森由紀子先生(デュッセルドルフ /  ノイゲバウア馬場 内科クリニック)

  →「ドイツで健康診断を受けるとき」

 

補足説明: →「わかるドイツの健康保険のしくみ、Q&A」 馬場恒春

…………………………………………


…………………………………...
竹の会の「カフェ宝箱」のご案内

デュッセルドルフに新しくできた、在宅介護をする家族の負担軽減をするための見守りグループです。詳しくはこちらをご参照ください。

 

……………………………………


「ドイツに暮らす私たちの安全のために」

ウクライナへのロシア進攻、最近のパレスチナ情勢、さらにドイツ国内への難民増加(今年は昨年の60%増加)もあり、私たち自身と周囲の在留邦人の方々の身の安全について今一度ご留意、ご確認くださいますようにお願い致します。
ウクライナへのロシア進攻、最近のパレスチナ情勢、さらにドイツ国内への難民増加(今年は昨年の60%増加)もあり、私たち自身と周囲の在留邦人の方々の身の安全について今一度ご留意、ご確認くださいますようにお願い致します。

先日(12月8日)、在ドイツ日本国大使館の主催にて「ベルリン安全対策連絡協議会」がオンライン形式にて開かれました。時節的に重要な案件のためベルリン地域外の団体へのご案内もあり、私たちも貴重な情報の提供を賜りましたので、2〜3の追加点も含めましてここにご報告させて頂きます。
…………………………………...
最近の状況
1.ドイツ国内の犯罪
・コロナ禍後の2022年は財産犯、強盗、障害が増加しています。加えてベルリン州では不法滞在者数の増加がみられています。
・ドイツ全体での犯罪発生率(人口10万人あたりの犯罪発生件数)は日本の約14倍(特にベルリン地区では約31倍)です。

2.ドイツおよび欧州内での最近の事件、事案
・2023年4月 ドイツ、デュイスブルクにてイスラム過激主義試走車の無差別殺傷事件
・2023年10月 ベルギーにおける自動小銃発泡事件
・2023年10月 フランス北部の高校での教師襲撃事件
・2023年10月 ドイツ、デュイスブルクにて親イスラエルデモへの攻撃企図
・2023年11月 ドイツ、ニーダーザクセン州にてクリスマスマーケットに対するテロ計画
・2023年11月 ドイツ、NRW州にてクリスマスマーケットに対するテロ計画
・2023年12月 パリにてドイツ人観光客が襲われ死亡
・2023年12月 ベルリンにてテロの準備をしていたハマスのメンバーが逮捕される
 (いづれもイスラム過激思想との関連が指摘されています)

3.ドイツにおけるイスラエル・パレスチナを巡る情勢との関連
・抗議活動およびデモの増加。
・シナゴーグ(ユダヤ教の会堂)やモスク(イスラム教の礼拝堂)への威嚇や嫌がらせの増加。
・レストランなどの公共の場所においても言い争いなどに発展する事案が発生しています。

4.欧州内でのテロ警戒レベルの引上げ
・ドイツでも国や警察より(クリスマスマーケットなどへの)テロへの注意喚起がなされています(11月30日のフランクフルター・アルゲマイネ紙、12月1日のヴェルト紙、ライニッシェポスト紙など)。
・この夏〜秋以降、欧州内(フランス、スペイン、ベルギー、オーストリア、ポルトガル、デンマーク、スェーデンなど)のテロ警戒レベルが引き上げられています。

安全対策
5.スリ、置引きに対する安全対策(在デュッセルドルフ日本国総領事館のウェブサイトより)
・人の集まる場所(駅、空港、クリマスマーケット、ショッピング)ではスリ、置引きに注意する。
・常に貴重品に意識を向ける(定期的に「触って」「見て」確認)。
・見知らぬ者から声を掛けられる、妙に接近されるなどしたときは、最大限に警戒心を高める。
・ズボンの後ろポケット、カバンの外ポケットといった自身の死角となる位置に貴重品を保管しない。身体に密着させる。
・鞄類は常に身体から離さずに持ち歩く。口が閉まらない鞄類は極力避ける。
・買い物や飲食中に鞄類を置いたままにしない。
・不用意に多額の現金を持ち歩かない。

6.テロなどに対しての予防策として(12月8日の安全対策連絡協議会より)
・旅行先、滞在場所の報道(情報)を細やかにフォローする。
・居住場所、旅行先のシナゴーグやモスクなどの宗教施設の大凡の場所を知っておく(Google Mapで可)
・最近のテロの対象(ソフトターゲット)となりやすい場所(クリスマスマーケット、ショッピングモール、駅、空港など)では用心し、
・いざという時の避難経路や避難場所を考えながら行動する

7.緊急事態に遭遇したら
・伏せる
・隠れる
・逃げられる場合はその場からすみやかに離れて逃げる
・通報する

 


◯ テロに関します情報、注意喚起
(在ドイツ日本国大使館のウェブサイトです)

◯「ドイツ生活の安全の手引」→ 「安全の手引き」のPDF


……………………………………

 

2023年6月2日に行われましたオンラインセミナー
「ドイツでの国際結婚、離婚、ハーグ条約」の要旨と関連情報」

 

在デュッセルドルフ日本国総領事館、在ドイツ日本国大使館、JAMSNETドイツ、デュッセルドルフ日本クラブの主催で6月2日に催されましたオンラインセミナーの要旨と関連情報がNIPPONip誌(ドイツ国内のフリーペーパー、発行部数30,000部、2022年時点)のご協力のもと今週配布のNIPPONip誌( 秋vol.69)に掲載されました。

特に離婚に関します法律などを詳しく説明させて頂いていますとともに、相談先、連絡先、用語集のリンクも設けています。

@ NIPPONip誌のウェブページ

  •  

     

    A 記事の掲載されているNIPPONip誌 秋vol. 69のPDF(記事は12ページ~19ページ)


  •  

    B 相談先、連絡先、関連する用語(日本語↔ドイツ語)を掲載した同誌のリンク

     

    C 上記Aの記事と記事内にBの相談先情報のリンクを組み込みPDFにまとめたもの(NIPPONip誌作成)

    注意:JAMSNETドイツのウェブサイト内でのみでの閲覧可、印刷はできますが、テキストコピー、編集などはできない設定になっています。版権はNIPPONip誌に属しています。販売や悪用は禁止されていますのでご留意ください。(→ PDFを開く)


     

    D フィシャー平松由紀子氏(竹の会「Bitte どうぞ」相談室)が連載をしてくださいましたJAMSNETドイツのウェブサイト内の「ドイツで国際結婚すると」は国際結婚で生じうる様々な課題をとても分かり易く説明してくださっています。是非ご参照ください。


     

    ……………………………………………………………………


    在留邦人のための勉強会
    「海外に暮らす私たちの安全、生活、健康、医療」」(9月30日[土])

     

    JAMSNETドイツ、DeJak-友の会、デュッセルドルフ日本クラブの共催で、ドイツでの「安全」、世界各地での「こころの支援」「高齢者支援」、さらに海外に暮らす私たちの「健康・医療」について、ドイツ、フランス、スイス、米国、カナダ、日本などで活躍しています演者よりお話しあるいは活動紹介をして頂く勉強会を開催します。ご関心のあります方はどうぞお気軽にご参加ください。

     

    日時:9月30日(土) 13:30〜17:00
    参加料:無料
    会場:デュッセルドルフ日本クラブ(対面式)
    ハイブリッド配信(予定):ZOOMウェビナー

     

    プログラム
    ◯ 安全講話(邦人の安全)
     在留邦人の安全対策(渡邉領事、在デュッセルドルフ日本国総領事館)15

     

    ◯ 発表(邦人支援)
    ○ ボストンのJBラインの邦人サポート(渡邉氏、米国) 15
    ○ ライン・マイン友の会の活動(中田ヘルヴィッヒ氏、フランクフルト)10
    ○ 女性のための日本語相談室(土居氏、デュッセルドルフ女性相談室)7
    ○ 竹の会「Bitteどうぞ」相談室(フィシャー平松氏、竹の会、デュッセルドルフ)7
    ○ パリの邦人健康サポート(折口氏、フランス)10

     

    (こころのサポート)
    ○ 海外生活者のこころの病(松永先生、そらクリニック、東京)10
    ○ 米国の邦人メンタルサポート(バーンズ亀山先生、米国)10
    ○ 会場ポスター「ドイツの邦人メンタルサポート」(ホーネカムプ山本氏 )

     

    (高齢者支援)
    ○ カナダの高齢邦人の支援(傳法先生、カナダ)10
    ○ スイスの高齢者施設(リッチャー氏、スイス)7
    ○ ドイツのチームオレンジ(エアヴィック氏 / シュペネマン氏、DeJak-友の会)7

     

    (医療)
    ○ ベルリンでの邦人診療の経験(山内先生、耳鼻咽喉科、ベルリン ) 8
    ○ デュッセルドルフでの邦人診療(ノイゲバウア馬場先生 、内科、デュッセルドルフ)8

     

    ◯ ミニ講演(健康に役立つ知識)
      世界の感染症の現況(濱田教授、東京医科大学渡航医療センター教授、東京)15
      救急医療の基礎知識 (田村先生、St. Vinzenz-Krankenhaus、デュッセルドルフ)10


     

     

    オンラインセミナー(終了)
    「ドイツでの国際結婚、離婚、ハーグ条約」(6月2日[金])

     


     


    ……………

    ……………………………………………………………………

    3月26日のオンライン講演会「ドイツの暮らしに役立つ健康・医療情報」の講演要旨

     

    3月26日(日)にJAMSNETドイツ、DeJak-友の会、デュッセルドルフ日本クラブの共同企画により行いましたオンライン講演会の講演要旨です。内科の森由起子先生、救急医療の田村憲世先生、婦人科の中川フェールベルグ美智子先生の3医師よりお話を頂きました。

     

    各々の画像をクリックするとお話のスライドあるいは要旨をご覧頂けます。

     

     1.内科(森由紀子先生)「ドイツで健康に暮らすための知恵」


     2.救急医療(田村憲世先生)「救急車を必要とする時に備えて」


     3.婦人科(中川フェールベルグ美智子先生)「ドイツでの婦人科検診と相談」



    ……………………………………………………………………

     

    日本語での女性のための相談室について

    (デュッセルドルフのfrauenberatungsstelle düssedorf e.V. 内)

    相談は匿名可、無料、相談内容の秘密は守られます

     

    021年1月よりデュッセルドルフ市内にDV被害、性暴力、ご家族の問題などでお悩みの女性の方のための日本語ホットラインがスタートしました。

    日本語で相談をしています団体は、女性が遭遇する種々の問題の相談、カウンセリングを行っているfrauenberatungstelle düsseldorf e.V.(Talstraße 22-24, 40217 Düsseldorf-Friedrichstadt )です。

    日本人相談員は土居さん(日本語ウェブサイト、ホットライン電話番号 0170-657 0130)です。

    以下はホームページからの抜粋です。

    ……………………………………………………………………
    何かあれば...ここに居ます
    ・ 日常問題の対応において

    ・ 葛藤において

    ・ 心理的および社会的問題において

    ・ ドメスティックバイオレンス、家庭内暴力、性暴力、人身売買の被害問題において

    ・ 国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約(ハーグ条約)についてのご質問において

    ・ パートナーシップと夫婦間の問題において

    ・ 別居と離婚についてのご質問において

    …………………………………

     


  • 画像クリックで日本語の相談室ウェブサイトへリンク

    ……………………………………………………………………


    ドイツ生活のための「安全の手引き」

    在ドイツ日本国大使館、在デュッセルドルフ総領事館、在ハンブルグ総領事館、在フランクルと総領事館、在ミュンヘン総領事館が作成しました「安全の手引き」(全36ページ)は、ドイツにおける犯罪発生状況の具体的な数値も含め、スリ、置き引き、ニセ警官から緊急時の連絡先、簡単なドイツ語表現、さらに被害者届証明作成依頼書まで、当地に暮らす私たち邦人の日常生活において知っておくべき「安全」に関します事項を丁寧にお分かりやすく解説した実践的な「手引き」です。いざと言う時に大変役に立ちますので是非ご一読ください。

     

     →

  • 「安全の手引き」のPDF

  •  

    [目次]
    I はじめに
    II 安全の手引き
     1. 防犯の基本的な心構え
     2. 最近の犯罪発生状況
     3. 外出時の注意事項
      スリ・置き引き 
      ひったくり
      偽警察官による強盗・窃盗など
      強盗・暴行・障害
      詐欺・金銭トラブル
      自動車盗難や車上狙い
      デモ・集会などに対する注意
      麻薬に関わるトラブル
      その他
     4.住居の丹前対策(空き巣、忍び込み、押し入り強盗)
     5.被害に遭ってしまったら
     6.テロ・誘拐対策
     7.交通事情と事故対策
     8.衛生及び医療事情
     9.緊急時の簡単なドイツ語表現
    10.緊急時連絡先
    III 在留邦人用緊急自体対策マニュアル
     1. 平素の心構え・準備
     2. 緊急時の行動
    IV 緊急事態に備えて

    別添 被害届出証明作成依頼書

  •  

    ……………………………………………………………………

    ………………………………………………

     



    JAMSNETドイツ・スタート
    • 在ドイツ大使館
    • 外務省
    • ニューヨーク
    • 東京
    • カナダ
    • JAMSNETスイス
    • メンバー一覧
    • お問合せ
    • JAMSNET東京
    • JAMSNETニューヨーク
    • JAMSNETカナダ

    ©2017 JAMSNETドイツ All rights Reserved.